先日、【おじさんデジタル講座】MaaSの未来のブログを書いたタイミングで
この業界の方とお話する機会があり改めて感じる所を書いてみます。
私自身がその業界とは関係なく第三者的に見て
ライドシェアなどのUber、Grabなどは歓迎すべきで
日本国内での浸透が世界から見ても遅れていると感じているひとりです。。
観光立国を目指す日本も海外からの観光客には優しく無い仕組みである。
私はあまり国内ではタクシー利用は無いですが海外を旅する時に
特に空港から市街移動などやはりタクシー乗車(Uber導入以前)
の時はかなりストレスです。
何故規制緩和が進まないのか?業界の反対もあり顧客目線で無い
こんな感覚だけでいましたが。
業界の中の人に違う立場の意見も伺う事が出来ました。
業界の中の方のご意見は、やはり安全担保が最優先にあり
特にこの業界(タクシー、バス、トラック)は安全運行に関しては
行政指導も含めてかなり厳しく安全性を担保されている。
ドライバーの教育は当然、車両管理も含めて厳しく
乗車に際には点呼管理(アルコールチャック、健康チェック)を完全義務化
この管理体制を含めて、白タク(ライドシェア)などはフリーになってしまう。
この辺の議論が無く、規制緩和議論となってしまう………
そう言われて見ればそうかなぁと思う部分も有る。
では、未来永劫今のままの体制で良いのか?
日本ではUberなどの仕組みは馴染まないのか?
ここはまさに運行DXのケーススタディになります。
少し内容を整理してみます。
・ライドシェア(白タク)と自動配車アプリの課題
・都会と地方の問題
・ライドシェア(白タク)と自動配車アプリの課題
日本では法令上の問題で諸外国で使えるような民間人ドライバーパートナーでなく、タクシーを呼ぶことになるのですが、タクシー配車アプリは便利に活用されています
そうなると、ライドシェアの課題では無く配車アプリの問題になります。
なのでここはクリアーになりそう
・都会と地方の問題
ここはかなり複雑な問題が含まれるので整理して考えて行く必要があります。
タクシーに特化して見ます。
・ドライバー不足
・高齢者免許返納により移動手段
・地方ではタクシー業不景気
これらを捉えた場合に、都会と地方は分けて考える必要がある。
地方ほどライドシェア?………そもそも人口や乗る人が少ないとビジネスとして成り立たない。
そうなると、地方ほど自動運転とか自動配車、EV自動循環バス
まだ雑な内容分析ですが、技術的には可能です。
自動運転でドライバー不足解消、近距離循環で有ればEV化で可能
過疎地域こそ特区化して試してみるべきですね。
-PR-