最近、何かと話題の「量子コンピュータ」と言うワード
2位じゃダメなんですか?の
スーパーコンピュータ「京」でもピンと来ていないのに
それを上回る?まあどこかの天才集団に任せましょう。
ここでは雑談程度に知っていればちょっとドヤれる程度に解説してみます。
量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)(量子計
Wikipedia
算機) は、重ね合わせや量子もつれと言った量子力学的な現象を用いて従来のコ
ンピュータでは現実的な時間や規模で解けなかった問題を解くことが期待される
コンピュータ。「量子ゲート」を用いて量子計算を行う原理のものについて研究
がさかんであるが、他の方式についても研究・開発は行われている。2022年現
在でも全くと言っていいほどインパクトファクターの高い研究成果は出せておら
ず、まだまだスーパーコンピュータの方が利用価値が高い。本格的な利用開始は
かなり先と考えられている。
いわゆる電子式など従来の一般的なコンピュータ(以下「古典コンピュータ」)
の素子は、情報について、「0か1」などなんらかの2値をあらわすいずれかの状
態しか持ち得ない「ビット」で扱う。量子コンピュータは「量子ビット」
(英: qubit; quantum bit、キュービット) により、重ね合わせ状態によって
情報を扱う。
結局読むだけ無駄で余計に??マークが広がっただけです。
一念発起、ヒマに任せて調べまくって自分なりの解を導きでします。
先ずは量子コンピュータを語る前に、現状のコンピュータの仕組みを簡単に
通常のコンピュータは「0、1」「オン、オフ」の2つの信号を大量に重ねて
繰返して計算処理を行なっています。
(この位の簡単な理解で良いと思います)
半導体技術の進歩で、小型化(微細化)と高速化が進み、それらを並列に
並べて大型化(高速化)したのがスーパーコンピュータと理解下さい。
これらを総称して既存のコンピュータ群を「古典コンピュータ」と呼びます。
古典コンピュータは「0、1」の2進法の仕組みなのでこれ以上でもこれ以下
でも無いと言う所です。
そこで登場したのが「量子コンピュータ」と言う新たな考え方です。
「古典コンピュータ」の様な「0、1」の2進法の仕組みでは無いと言う事を
先ずは理解して下さい。
ネット上の拾い記事には「コイン」で表現しています
コインの裏と表で「0、1」ですが、コインが立った状態「0、1の間(重ね合わ
せ)」も含んで判断させましょうになります。
量子自体の特性はこの際、一旦置いて置いて。
この判断軸の「重ね合わせ」の状態が非常に重要で
「1」でも無く「0」でも無い曖昧な状態を「重ね合わせ」と理解下さい。
分かりやすく言いますと。
Google検索を思い出して下さい。
Google検索時に誤った語を入れると「もしかして〇〇ですか」と表示されませ
んか?その際に「そうだそうだコッチだった」とポチッとすると、Googleビッ
グデータが「××は〇〇と類似語」とAI判断して、次回から間違った検索でも正
解に近づけて回答してくれます。
この「近づけて回答」が非常に重要なキーワードです。
古典コンピュータは高速で優秀ではありますが、基本は1対1の正解しか教えて
くれません(当然ですよね)
しかし、量子コンピュータは「確率論」で正解に近い情報をもの凄いスピード
で導き出してくれる化け物と言う訳です。
「確率論で正解に近いデータ」を高速で同時に導き出し、その中身を判断し正
解に近いデータを正解として導き出す
この様な柔軟な検索もアリだと思いませんか?
それを行うのが量子コンピュータで言う所の「重ね合わせで情報を扱う」にな
ります。
正式にはもっと深い部分はあり、解釈も間違っているかもですが
私自身も情報をウオッチしながらアップデートして行きます。
こんな感じで気軽にお付き合い下さい。
-PR-