知り合いに専門家と呼ばれる方が多く、雑談から仕事の話までいろいろとお話しする機会があります。
その中で、法律や制度について詳しく知ることができても、一生のうちに数回しか役立たない「相続」
について好奇心から調べたり聞いたりしてみました。今回は、その内容を素人目線で整理してみました。
※専門用語の解釈や表現に誤りがあるかもしれませんが、ご容赦ください。

前回は「基礎控除額のオーバー分を節税対策する方法」として暦年贈与について書きました。

相続に関する財産、権利、義務について

今回は「相続に関する財産、権利、義務」について一緒に学んでいきましょう。
改めて整理してみます。

相続に関しては、主に以下の3つのパターンがあります。
それぞれのパターンに応じて手続きや税金が異なります。

  1. 遺言相続
  2. 遺産分割協議書
  3. 法定相続

少し専門的になりますが、以下に整理します。

1. 遺言相続

これはいわゆる遺言書です。故人が生前に自身の思いを記したもので、個人の意思が尊重されるため
最も強い効力を持ちます。

2. 遺産分割協議書

これは故人の遺産があるが「遺言」が存在しない場合に用いられます。
相続人全員で遺産の分割方法を話し合い、合意を得ます。法定相続人が複数いる場合、全員の同意が
必要です。親族間で分配方法などを協議して合意する方法です。親族間でもめない場合にはこの方法が
一般的です。※手続きは別途必要です。

3. 法定相続

遺言書もなく、親族間での合意が得られない場合は、法律に基づいて相続人と相続分が決定されます。
法律で定められた相続人の順位と相続分によって決まります。
※詳細は「法定相続」で検索してください。

これら3つのパターンの割合が相続全体でどのくらいの割合を占めるかは不明ですが、1, 2, 3の順番で
多いと予想されます。
このブログがきっかけで、故人の生前の意思が伝わり、遺言書が増えることを願っています。