システムコンサルの立場上
お客様に何気なく「何か課題はありますか?」と尋ねます
お互いにあまり人間関係が出来ていない時は「表層的な課題」は口にしますが
実は真相(深層)の課題はもう少し違う所にある場合がほとんどです。
ここを読み違えると、違った対応策や解決になってしまうケースが過去にも多々ありました。
具体的に何?と問われると難しくですが
心理的になりそうな内容です。
課題が自体が迷子に陥っている
極論からお話ししますと
「何かお困り課題はありますか?」の問いかけ回答の多くが
勝手に深堀しすぎて迷子になっている様な内容です。
自身でもどうにかしようと「もがき苦しんだ」のかもしれません。
「もがき苦しんだ」結果何が課題で何をすべきか迷子になっており負のループから
抜け出せ無くなっているケースです。
これって結構な確率で多いです、極論としてほとんどがこの様な内容です。
なので本人は
「何が課題なのかよくわかっていない」
「こんな恥ずかしい事聞いて良いのか」
と色々なバイアスがかかり「表面的に課題」になってしまいます。
その際に聞き側はもう少し深い部分まで洞察する必要があります。
ただしここまで「引き出す」には時間と信頼関係が必要になります。
(一見さんにはここまでコロロは開かないですよね)
「課題はありますか?」の答えは、見えている課題は課題では無く
見えている課題対策は表層対策だけでしか無く
深層の課題を見出して目的とゴールを導き出し
結果にコミットするのが「本当の意味での問題解決」になります。
一見、人により悩みや解決策が違う様ですが、多くの経験を積む中
一定の法則が見えて来ています。
非常に言語化は難しいですが
「結局は楽をしたい」
「誰かにやって欲しい(任せたい)」
この辺から紐解くのが近道になりそうです。
薄い分析ですいません。
-PR-