DXの本質として「目的意識を持って取り組みましょう」
と言うのは簡単ですが、意外に見過ごして来ているケースが多いと言うリアルです。
自身の経験とお客様と接する中で感じた内容について多くの方の参考に
なりそうなので共有します。(これは特定企業に限った事例ではありません)

製造業などであれば「ISO国際標準」を取得している企業も多いと思います。
私自身も前職ではこの関係のお仕事や品質部門の担当をしていた経験もあり
ここには結構な思い入れもあります。

ISO取得企業なら聞きかじりもあろうかと思いますが
品質マニュアルとして「監視・計測器管理規定」なるものを制定していませんか?

「監視・計測器管理規定」の目的としては製品が定められた要求事項を満足
すること検証するため、製品の特性を監視・測定する機器を管理する基準、
手順等を定め適切に管理することを目的とする。

いわゆる「製品品質を検証するための計測器を適切に管理しましょう」に
ついてのルール内容です。

ではこのルールを遵守する役割を受けた「担当者の職務」は何でしょうか?
一般的には「計測器の管理と運用」になり具体的には計測器がきちんと管理
(正式な計測値が出るか校正)しているかがポイントになりそうです。

そうなると、担当者の普段業務は「計測器管理規定」に則った校正ルール
(校正時期遵守と校正業務)を間違いなく抜け無く行う事がお仕事になります。

そこで生まれるのが「計測器校正管理台帳」になります。

計測器の台数、種類、内容、設置場所、校正時期諸々を管理するのに必要になります。
私の前職時には半導体工場でしたので数百台レベルの計測器を複数工場分の管理なので
台帳管理だけでも大変でした。

その中で忘れてはならないのが「適切な校正作業」があり、ルールの中で
「校正時期(年単位)」が定められており、この時期を忘れないように
リマインド管理(時期が来たらお知らせ)を行い抜けを無くす工夫をしております。

これは時代が変わろうが普遍の管理になります。
私も結構苦労した経験があります(昔を懐古)

前説が長くなりましたが
「目的意識を持って取り組みましょう」に戻します。

計測器管理の目的は何でしょうか?

もちろん「計測器を安定稼働させて製品品質を担保」は命題ではあります。
なので多くの企業は専任(兼任)でこの業務を行い担当者は単なる監視人の
業務を行っております。

そこで結構なニーズがあるのが今まで計測器台帳としてExcelを活用していた
業務を「脱Excel」としてkintoneでシステム化して自動でリマインド管理まで
行いましょう。こんな仕組みのサポートをさせていただいております。

「まちの総務のサービス」
「企業向けデジタル推進サポートプログラム」です。

しかし本論テーマはここでは無く「目的意識を持って取り組みましょう」です

計測器管理に取っての目的意識とは何なのか、台帳管理をシステム化して
リマインドを自動化する事なのか?と疑問に思ってしまいます。
台帳管理のシステム化はIT合理化です。
合理化したその後「DX」と言う文脈上で「目的」を明確に出来ないか?
ここが本論の目的です。

計測器管理のDXテーマ「製品品質は担保しながら校正合理化」は出来ないか?

個人的にはここに1番の興味をそそられます
具体的には「計測器の役割を再認識し計測ビッグデータ分析にて校正時期の見直しを実施」
結果的に「品質担保しながら校正費用を削減出来ないか」をテーマに考えます。

内容的には

  • ・校正機の役割層別:計測器を全て同立では無く品質影響度松竹梅みたいに分けます
  • ・品質影響度低い順に校正周期を見直します。

この際に過去の計測ビッグデータをヒストグラム分析にてバラツキ具合や安定具合
を検定します。そこから現行の校正周期を伸ばす縮めるをエビデンスを元に議論
してルールを改定します。
これを粛々と目標決めて取り組みます。

同機種(計測機)であれば代表装置を外部校正行う、それを基準機として
サンプル測定を行う事で外部流出金も削減可能です
(これらは既に実施しているかもですが)

このように「安定品質」を目指しながらも「費用削減活動」を「目的」に定めると
担当価値も高まりませんか?これはデータを司る担当部署でしかなし得ない業務です。
もっと言うと経験や職位(権限)とは関係無く「エビデンス」が「神」ですので
この「神エビデンス」があれば妥当性評価事由として「計測器管理規定」の改定も可能です。
新人でも女性担当者でも「ルール改定」を行う事は可能です。
古い概念を取り外し、むしろこの方々が行うべきです。

まとめ

一つのお仕事をIT化とDXの観点から落とし込みましたが
過去の慣習だけを指示されて「単なる監視管理」だけを行うから「積極的な前向き管理」
としての「品質担保した経費削減」を目的にした効果は絶大かと思います。
そうなると仕事が楽しくなりませんか?
このようなマインドチェンジも「DX」の一環かと考えます。

-PR-