デジタル人材育成「DX推進リーダー育成講座」を担当する事になり
資料や頭に中を整理しています。
前回の俯瞰的思考から紐解き、内容を備忘録として整理して行きます。
前回は「IT基礎知識」の大ボス「インターネットの進化」について書きましたが。
Webの進化の過程とこれから訪れる未来についてでした。
ITデジタルツールの活用編「DX基礎知識」
ここからいよいよITデジタルツールの活用編「DX基礎知識」についてです。
デジタルツールが揃い、次はどこに向かおうか?こんな問いかけがDXの始まりです。
DXを語る前にDXのDXたるゆえんを整理します。
DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略称です。デジタルトランスフォーメーションを
日本語にすれば「デジタルによる変革」、「デジタルによる改革」という意味になります。
この文脈は重要で、DXはITデジタルを利用した業務改善ではありません。それは単なるツール活用の
効率化であり、DXの文脈である「トランスフォーメーション(変革)」とは少し違ってくるのが事を
難しくしています。
広義の意味でデジタル(新たなテクノロジー)の力を借りて、業務プロセスを大きく変革して行きましょう
となり範囲や進め方に??マークが出てしまいます。
DXを語る際は「実際にこれ」と示すよりも、この波及効果で全体最適化が図られたと言う位にフンワリ
とした概念になります。
逆を返せば「テクノロジーを武器に過去のしがらみをひっくり返しちゃいましょう」位のノリから入るのが
正解な感じです。
そんな概念的な要素の強いDXなので正解が無く「結果や成果」を重んじて来た企業文化に少し馴染まない
のも事実です。
改めて「改善や効率化はデジタル化です、業務そのものを変革するのがDX」になります。
先ずはここを「念頭に置き」次のステップに入って行きましょう。
DXの前提条件はわかった所で
「なぜ今、DXなのか?」こんな事を考えた事はありますか?
そもそも誰が「DX、DX」と騒いでいるか考えて見て下さい。
変わる事(変革できない層)ができないおじさんたちへの「警鐘」になります。元々デジタルネイティブな
若者世代ははなから「DXって何?」美味しいの?こんな感じです。
と言う事は変化に不安を持って変革を好まないおじさん世代が、DXの力(言葉の威力)を借りて大きく
変わりましょう。これこそがDXの本質にあたる部分です。
では国を挙げて「DX」と騒ぐにはそれなりの背景(バックボーン)があります、それこそが前段のIT基礎
知識で学んだそれぞれの技術の結晶が形(具現化)したのも要因です。
そのDX基礎の具現化技術を次回に続きます。
-PR-