お仕事がら、多くの生産工場を視察(見学)させていただく機会も多く
先日は海外(アジア)にも工場を展開している企業の担当とお話を伺う機会があ
感じた事を書いて見ます。
多少、思い込みのステレオタイプ(先入観)でもありますがご勘弁を

かつては日本のモノつくりは世界中から評価され
「Japan as Number One」と言われた時代もありました。

高品質で壊れにくいと言うのが売りで、世界を一時的には席巻した時もありました。
…があれから数十年
モノつくりが「コモディティ化」したと言えば簡単ですが
モノつくりのステージは海外(特にアジア)にシフトしております。

そんな事実を捕まえて、先の国内と海外に工場を持つ担当からのヒアリングに戻しますと。
確かに日本の工場自体は忙しくはあるが非常に苦戦していて
海外工場の方は比較的順調とのお話です。

一般的に日本のマーケットが縮小しているのか?とも思います。
海外工場では日経企業がお客様でそれを含めても順調にシフトしていると言う事実です。

日本国内工場と海外工場の生産性の違い

そこから紐解くと、日本国内工場と海外工場の生産性にも大きな違いがある様です。
シンプルの考えると雇用人数の差というのも大きい要因です。
日本国内の人件費と外国の人件費の違いもあり、同じ製品を製造する際にも掛ける人数で
大きな違いも出て来ます。
結果、何が起こるかと言うと日本国内でのモノつくりは人(職人)に頼る所からの出発で
海外工場では人(良い意味で信用しない)管理手法にて管理している状況は否めません。

日本のモノつくりの基本は品質第一

これが何を表しているかと言うと「日本のモノつくりの基本は品質第一」と言う品質至上主義
「海外でのモノつくりの基本は効率化重視」少し極端で乱暴に言うと多少多めに作って
不良があったら交換。この辺から出発しており、かつては海外製品は不良が多いと言われた
海外製品でもその後の改良改革で、品質自体の向上も研究されて「効率化+品質」を
手にしているのが現在地点の様です。

そこから見た場合日本国内は「Japan as Number One」と言う過去の栄光とプライドから
脱却出来ずに「品質重視」オンリーで「良いものさえ作れば売れる」と言う刷り込みで
「効率化」をないがしろにして来たのかも知れません。これもあくまでも憶測ですが…

国内でもよく言われる「生産性向上」とか「業務効率化」ですが
最初から考える海外工場と後付けで考える日本国内の最初の一歩の差はかなり大きい様です。

ケーススタディとしての事例ですが
丸亀製麺はご存じですよね、オープンキッチンで数名のスタッフが忙しくオペレーションを
こなして最高のサービスを提供してくれています。
同じ丸亀製麺でも海外では少し景色が違うようです。
スタッフの数が段違いに多い様です「うどん提供に10数人」、各自作業が細分化されていて
1人1人は単作業しか行わない(行えない)らしく、日本の様にマルチタスク(多能工)では
動けない様です。

「さすが器用な日本人」と喜ぶ所では無く
海外ではそのおかげで人件費が高騰、細分化された作業であるのでそこに自動機(単機能)を
導入する事で自動化が進むと言う訳です。
器用な日本人のいる工場では自動化を検討する際に「マルチタスク」をロボットに期待するので
工数や金額ばかりが高騰して中小企業では導入出来にくいのが現在の着地点です。

ここに、国内での効率化のヒントが隠されているかも知れません。

モノつくりの品質至上主義の盲点

もう一つの視点として「品質至上主義」と言うのもあります。確かに顧客目線では不良ゼロ
の品物が当たり前で不良の多い企業などは存在価値も低く見られる傾向があります。
そこから派生して、出荷先の過剰な品質要求、要求…このループに巻き込まれ現場では
効率化以前に品質第一の呪縛から逃れられずに疲弊しているのも今の日本です。
だからと言って品質第二で良いかと言われると「そうは問屋が卸しません」

先にお話ししましたが海外では品質第2とまでは行かなくても
「効率化が重視でその上で品質を担保して行きましょう」がスタートなので日本とは
比較にならず、日本は今からではマネは出来ません。
これが俗に言う「ガラパゴス化」とか「カエル化現象」と言われるゆえんなのかもです。

ではどうしましょうか?これが目的でもあります。

極論から言いますと「日本の良さを活かしつつ海外から学びましょう」です。
日本国内の遅れを嘆いて、一から始めても間に合いません。
一足飛びに「海外の同工場を丸パクリ」です、そうしてそこに品質管理手法を取り入れていくのです。
0→1は苦手な日本人も1→10は得意です(多分…)

良い所取りのハイブリッド経営です、引いて見るとこのまま国内での生産が正しいかは
答えを持ち合わせていませんが、少なくとも現状の中小工場での生き残り再編は必要かと思います。

品質と効率化のどちらが重要と言うのでは無く「品質&効率化」の良い所取りの生産を目指しましょう。
そのためにも海外工場から学びましょう。何か良い答えが見つかるかもです。

-PR-