お客様先でシステム相談を進める中で、結構な確率で議論が頓挫する事が多々あります。
「FAX課題」です。
前回は対話型AIに「FAX廃止が出来ない状況や課題について」聞いて見ました。
ネガティブな課題もありますがデジタル化の際には必ず付いて回る問題と根っこは一緒です。
これこそがお国を挙げてのDX推進の旗印であるデジタル庁の指導力に期待したい所です。
脱FAX後に見える未来
今回は受発注業務を行う中小製造業にポイントを当てて脱FAX後に見える未来を考えて見ます。
先ずは結論から「FAXが存在する事で企業受発注の変革が思考停止」
この様なロジックです、例えば企業間の受発注システムなどを考えた場合に
デジタル化の共通項やデータの電子化をベースに考えますが
そこに「FAX」が鎮座する事で「FAXベースの仕組み」を考えざるを得ません。
過去には如何に「FAX」を廃止してシステム化を検討した時期もあったでしょうが
難攻不落の「FAX依存」を脱皮出来ずに「FAXありきで仕組み化」が進み
すごく回り道をした、ヘンテコなシステムが乱立しました。
しかも企業規模でのデジタル格差も相まって
・大企業は脱FAXでのオリジナルシステム推進
・中小はFAXありきのシステム推進orノンシステム推進
そのおかげで、お客様からの受注インプットは同じにも関わらず
受ける側は様々な仕組みが乱立して、現場は専任担当をつけて日々大忙し
何か大きな無駄や非効率を感じませんか?
方や現場では忙しく、人も足りない…疲弊化しています。
でも肝心の仕組み自体は変わらず、人海戦術で行わざるを得ない。
仮に「脱FAX」であったらどの様な世界が想像できますか?
※お客様側でPCもWebもメールも使えないと言う所は論外で…
Case1
- 発注に関しては電子データをメールで送信
- 受注した側は受け取った電子データをコピペで社内展開
- フォーマットが固定出来ればRPAで自動化も可能
- 結果、受取側の転記ミスもなくなり確認作業がなくなる
Case2
- 発注に関しては相手先のWeb発注画面に直接入力
- 受注側はシステムで社内展開&生産
- 結果、人為的ミスなくなり専任人員はなくなる
Case3
- 業界を超えたWeb発注システムが開発される
Amazonの様な企業版(契約先ログイン)で相手先の製品を選んで発注 - 受注側はシステムで社内展開&生産
- 決済までをシステム上で行う
EDIシステムの進化版ですね。
遅かれ早かれ、この流れは絶対に来るでしょう。
ビックテック会社が乗り出すか?ベンチャーが乗り出すか?
既に基本構想はあり実証実験中かもしれません。
「まちの総務」でも構想は固まっております、何処かの〇〇協議会などと
手を組みモデル作りが出来れば最高です。
ここに進めべき、倒すべきハードルが「FAX」になります。
便利だった「FAX」が次の進めべき道の足かせになっているとは
まだ多くの方は気付いておりません。
DX研修会などでのケーススタディ演出課題にして議論して見ます。