世代を分ける議論の際に面白い物差しがあります。
「根回し」

「根回し(ねまわし)」とは、「物事を進める際、事前に関係者の了承を得ること」という意味の言葉で
ビジネスシーンでは重要な交渉や稟議を通す際などに用いられます。 根回しを行うことで、物事を円滑に進め
ることが可能になり、結果として組織の意思決定スピード向上にもつなげることができます。

この「根回し」は政治の世界や企業での社内政治などで用いられる言葉です(でした…)

いわゆる「忖度:相手の気持ちをおしはかること」とは少し違いますが
事を円滑に進める際のテクニックになります。

「根回し」が実は議論になっているのが世代間ギャップ
と言うよりもSNSを中心とした世論の声と識者との壁になります。

これは誰が見ても絶対に必要だよね、大方賛成だよねと言うものは
特に関係者の根回しせずに進めても良いよね。が最近のSNS世代のスタンダードになりつつあります。

しかし、何を判断するかよりも誰が判断するのか?が重要と考える世代では
「根回し」が出来ないようでは仕事が出来ない…と言うのが少し昔の判断基準であった気がします。

約25年以上前に開発した案件であった事例です。
当時私は、電子承認回覧システムの開発を担当していました。
紙書類の回覧押印処理を電子文書と電子印にて関係者回覧と承認をいただき
完全電子化のシステム構築案件です。

今では結構一般的になりましたが、当時はまだ斬新で前衛的でした。
その仕組みは「購入稟議書の電子承認」「不適合電子回覧」のワークフローと言われる仕組みです。

その際に議論になったのは、担当上司が不在の際や差戻しになった際の戻り処理や
再開処理などの議論でした。
紙書類で有れば、説明に伺い承認を得たり、フィードバックが有ればその場で対応出来る。

なのに電子化になった途端に手間が増えて
本末転倒として多くの反対派には叩かれた経緯もありました。

そんな際に苦肉の策として考えたのが「e根回し」に仕組みです。
電子書類自体を潤滑に回覧承認出来るように、電子回覧とは別に(並行して)事前説明と合意を得る
「e根回し」と言う仕組みです。細かな説明資料を配布する前に事前に
「このような事を行いますので了承しておいてくださいね」
としてその後、形式だけの承認回覧を行い滞りなく電子承認を行う仕組みになります。

今となっては、ムダなまさに昭和世代の仕組みではありました。
今、こんな議論をしていたら笑われるでしょうが
当時は本気で必要と思って議論して設計まで行った記憶があります。

今で有れば違った方法を提案するでしょう。
デジタルとアナログハイブリットな仕組み作りとして。

若い世代に「根回しって知っている?」と尋ねると
「何それ」って言われそうですが、本質議論が変わって来ているのかと考えます。

-PR-