お仕事柄、多くの企業(小規模、中堅、大手)とお付き合いさせていただき
企業規模により課題感もボンヤリですが理解はさせていただいております。

そんな中で、少人数規模の事務所からのご相談内容を共有させていただきます。
これは10名以下の事業所さまには参考になる(と思われる)内容です。

先ずは一般論論からですが
人員の潤沢な大手から中堅規模の企業の場合、比較的お仕事は(特例を除き)
個人には依存しすぎず組織として動いております。
※仮にそうで無い場合には参考に見て下さい

逆に少人数でお仕事を回している場合、完全に人にお仕事が付き
お仕事の進め方も属人化して長年の経験と知識で進めている場合が多いです。
人に仕事が付くパターンです。

ケーススタディです。

数名規模の忙しい事務所、パート従業員を増員したが
結果、他のメンバーのお仕事が少しは軽減出来たか?と言うと実際は
変わらず、むしろ教育手間も増えて以前に増して忙しくなった。

こんな事例があった場合の課題や対応策は何でしょうか?
ヒント「大手の仕事術から学びましょう」になります。

回答は「お仕事をタスクで考えるか?フローで考えるか?」になります

「タスク?、フロー?」何じゃそれ…となりますよね。
ここについての少し詳しく解説します。

以前、丸亀製麺のお話をブログで書きました

ここからヒントに読み解きます。
丸亀製麺の働き方を見た事はありますか?
おうどんをコネる、裁断から茹で、注文、天ぷら揚げ、レジと一連の動作がありますよね
この一連の操作を「フロー」とします。
お客様の立場からはオーダーしてからのレジを通過するまでの流れです。

一方で一連の流れを細分化した場合、うどん生地をこねて裁断する、茹でる
オーダーを取る、天ぷら揚げる、レジ操作…これらが「タスク」になります。
タスクを順番にフロー通りに進めて一連のお仕事が完了です。

以上の処理を小規模作業所で1名で行っていると想定して見て下さい
・1人で順番にフローをこなしています。そうするとお昼時は混雑します。
・1人で同じフローを客数分こなします。
・忙しくなったので1名パートを補充します
・仕事の進め方は変えていません、パートにも一連のフローを教えて進めます
・その結果、お客が増えても増えた分だけ忙しくなり
・マニュアルも無いので口頭指示、余計に忙しさが増して………

従業員が多い企業などでは少し違います。
タスクに分けて人を配置します(まさに丸亀製麺方式)です。
タスクを分けるだけでお仕事もシンプルになり教育も比較的楽です。
ここのタスクをしっかり回す事で、お客様が増えても対応は可能になります。

「タスクとフロー」の考え方は理解していただけましたか?
専門用語でいう所の「単能工」と「多能工」です。

だがしかし
「それは従業員が潤沢だから出来る内容で、元々人員の少ない事業所では当てはまりません」
ともっともな反論です。

少し長くなったので、この反論に対しての処方箋は次回に続きます。
ヒントは「成長の過程では起こり得る課題」についてです。