DX課題に向けてのブログやITサポートを行う中
様々な現場ヒアリングや事例、国が求める施策などから
「求める側」「求められる側」のギャップなども含めて
「DX」と言う難解な沸騰ワードを順序立てて解説して見ます。

前回は「「DX」を難解にしてしまう原因は? 」について解説しました
やはり専門用語の多さと目標設定が曖昧な所、変化への抵抗勢力について書きました

・何処から手を付けようか?ではDX議論出来ない

今回はDX研修などを通じて感じた所を赤裸々に書いて見ます。
DX研修などを行いますと、もちろん参加者は何らかのデジタル課題を持ち
DX変革を目指して前向きに参加される場合が多いです。

研修では通り一辺倒の座学解説も行いますが、研修の中心になるのが
「自社のデジタル課題をどうにかしたい」
「DXの力で自社の変革をしたい」

この様なモチベーションでの演習課題になります。

各自参加者に自社の「DX課題」や「やりたい事」などを発表していただき
その内容をグループ討議してより良い具体的な方向に導くのが内容です。

しかし、この「自社の課題」と言うか課題設定のほとんど(100%)が
デジタル課題ではありますが、先に書きましたが

・デジタイゼーション:アナログ・物理データのデジタルデータ化
・デジタライゼーション:個別の業務・製造プロセスのデジタル化
で解決する課題になります。

根本的に見直したり変革を目指すと言うよりも、デジタル手法で解決できる様な内容です。
言葉を選ばずに言いますと、自社内での技術スキルや予算、人員の問題もあり
自己解決できない問題ばかりであります。

客観的な講師の立場から見ますと、実はそれらは他社では既に解決されている事例もあり
特段難しく内容で無い場合がほとんどです。

そう言った意味ではDX以前の
「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」のお話にすぎません。
結論から言いますと、参加者を含む中小企業などでは、まだまだデジタル化が先で
それらの技術を応用活用しての変革までは遠いと言うのが現実であります。

そもそも論として「何か課題はありますか?」の問いかけで出て来る
「課題は全てデジタル課題に過ぎない」と言う部分で
そこにDXを絡めてしまうので事を難しくして余計にややこしくしている節があります。

それらを総じて「DX研修」とうたっている
研修企画サイドにも問題はありそうですが(スイマセン)

ではDXは何なのか?のヒントになればは次回に続きます。

・そもそもDXって何?デジタル化と何が違うの
・DX化が叫ばれる背景とは
・なぜ今「DX」が叫ばれるの?
・DXのキモ「エクスチェンジ」のチェンジ前は何?
・「DX」を難解にしてしまう原因は?
・では何処から手を付けようか?ではDX議論出来ない
DXは「まちの総務」的発想がスタート
・DXの未来に何を見ているのか?