よく言われる「批判するなら代案を」
これは「正論のようで詭弁である」としてSNS上でも話題になった内容です。
正論なのか詭弁であるのか議論
時と場合(TPO)によっても変わるので、一括りで論じるには少し危険な内容なのかもですが
私自身は出来る限り「代案を提示」出来るように心がけています。
これは過去のサラリーマン時代に培った影響も大きく感じております。
社内での打合せの際に、様々な意見に対して常に批判的な方がいて
そのおかげで長引いたり振り出しに戻った経験もあり
「他人の意見に批判があるなら先ずは代案出してよ」とこんな感じです。
その方は批判(攻め)は強いが自身の意見での反論(守り)が弱く
代案無く保守的に進めてポジショントークをする方でした。
こんなトラウマもあり私自身は「反対であれば代案、無ければ賛成」を提示する癖付けで
今に至っております。
ネット上の賛否意見を見ますと
元々の問題認識の時点で問題の原因を解決するか、その問題から生じている結果を
解決しようとするかで、全く話が変わってしまいます。
要するに「議論の前提」が全く違うのです。
この様な意見もあり、半分納得半分釈然としない部分でもあります。
これを「DX」の文脈で考えて見るのが本テーマになります。
議論のテーマとしては中々「代案」の出せないテーマではあります。
前向きな革新的アイディアのある方が批判的意見の方に「代案出せ」は正義なのか?
DXから考えると「現状打破を行い業務革新」がベースにあるため
既存規制や慣習を一度批判して、そこから再構成するのが議論の中心になりますが
一定数の保守派、変化を嫌う派、慎重派はどこの会社でも社会でも存在します。
その際に「前向き議論派vs現状維持派」の対立構造になるのも「DX議論」です。
これが「おじさん世代vsZ世代(デジタルネイティブ)」であったり
「IT推進担当者vs経営者」だったりもします。
反対派(慎重派)意見は特に代案も無く「現状維持」です。
時には前向きな意見に批判「費用対効果や体制など」も出て来ます。
一見「意見の相違も落とし所を見つける良い議論」となりますが
実はジャッジメントも難しく、良い議論と言うよりも「派閥」として溝が出来ます。
世間的にも「デジタル庁」への批判などもこれに当たりそうです。
・方向性はあっているけど進め方が??
・細かな失敗もあるかもですが前向きに許容して進めるべき
・何しろ絶対反対
・推進者(大臣)が嫌いなので絶対反対…
まあ、色々な意見があるので難しく、判断をAIでは無く人間(政治家)が行っているのでしょう。
一旦、話を戻します。
社内のDX議論に関しては「前向き派vs現状維持派」は混ぜるな危険です。
歩み寄りは無理で、歴史(時間)が証明してくれるかもです。
悪くても(何もやらなくても)今があります。
試してダメなら戻せば良いです、停滞している今だからこそ「何か」の挑戦は必要です。
「変化で私の仕事がなくなる」や「変化で私の手間が増える」から「絶対反対」
こんな本音も見え隠れしますが…
会社の中ではある程度の民主的活動も許容はしながら、強権的な活動も必要かと考えます。
それこそが「閉塞感からの打破:DX」につながると信じています。