
2024年後半から、ネット上で話題となっている中国製の対話型AI「DeepSeek」。
本記事では、その概要や評価を整理し、日本の立ち位置について考えてみます。
DeepSeekとは?
DeepSeek(ディープシーク)は、中国の人工知能研究所であり、オープンソースの大規模言語モデルを
開発する組織です。
資金提供の大部分は、中国のヘッジファンド 「High-Flyer」 によるもので、両者とも浙江省杭州市を
拠点に活動しています。設立・運営を担うのは 梁文峰(Liang Wenfeng)氏 です。
なぜ注目されているのか?
DeepSeekがこれほど注目を集めている理由は、「OpenAI社のChatGPTに対抗しうるモデル」 との
評価を受けているためです。
最新の性能比較(2025年1月時点)によると、
- 「DeepSeek r1」は、「OpenAI GPT-4o」と同等の性能を有するとされる
(※諸記事の情報をもとにした推測)。 - 利用料金が約3.6%安価 で、コストパフォーマンスの面で優位性を持つ。
ただし、こうした評価には賛否があり、生産国リスクや「既存モデルのコピーではないか」といった
意見もあるのが実情です。
技術的に見るDeepSeekの強み
特筆すべきは、限られたマシンパワーで開発された点 です。
- 米国の輸出規制が発動される前に、NVIDIA製GPUを1万枚確保。
- 規制強化後も代替ルートを活用し、最大5万枚まで拡大。
- 調達したGPUは、転送速度を落としたNVIDIA H800(規制対応済みの旧型GPU)。
- 旧型チップを活用しながら、独自の技術で開発コストを抑え、OpenAIに対抗できるモデルを構築。
この戦略は、単なるコピーではなく 「制約の中で最大限のパフォーマンスを引き出す技術力」 の賜物と
言えるでしょう。
日本の立ち位置と今後の展望
DeepSeekに対する評価は賛否両論ですが、筆者が注目するのは
「発想の転換と、それを具現化する技術力」 です。
もしかすると、このアプローチは 日本企業でも実現可能な戦略 だったのではないか?
(国内でも同様の取り組みが進んでいる可能性はあるが、現時点では確認できていない。)
- 「OpenAIには勝てない」とプラットフォーム開発を諦め、AIの利活用側に回る日本。
- 既存の覇者とは異なるアプローチで挑戦し、市場を揺るがしたDeepSeek。
この対照的な戦略の違いは、日本のAI産業が進むべき方向を考えるうえで示唆に富んでいます。
まるで他人事で恐縮ですが、日本企業がこの分野で名乗りを上げていない現状には、少し寂しさ
を感じます。
まとめ:日本が学ぶべきポイント
製品の優劣や今後の評価は、引き続きメディアや専門家の分析に委ねるとして、
日本が学ぶべき点は 「規制やリソースの制約を乗り越える技術力と発想力」 でしょう。
DeepSeekがOpenAIの独走を揺るがしたように、日本発のAI技術が世界にインパクトを与える日を
期待したいところです。