前回は、バックオフィス業務の標準化の過程で出て来る
ExcelマクロやRPAの「属人化、継承制」問題
これは一社で、クローズドの中で起こり得る問題です
同じ良い仕組みを各社に展開する事(広まる事)でこれらの問題は解消されます。
必要で有れば、弊社が代わってマニュアルや仕様作りをサポートします。
仕組みの標準化が出来ればしめたものです。
そこで出てくるのが次の課題です。
次の課題「良い情報をどのように広げるか?」
多くの企業に使っていただくために「どのように広げるか?」です
結局、どんなに良いもを作っても「知っていただき使っていただく」
が無いと何も始まりません。
いくらSNSやネットが進化しても、認知してもらうことは非常に難しいです。
放っておいてバズる事はまず皆無です。
ではどうしましょうか?
大手や広報予算が潤沢であればCMと言う方法もありますが
その他大勢の取る戦略としては一見遠回りにはなりますが
「身近な事例を重ねて広げて行く」この方法しか見当たりません。
- 第一Step:先ずは身近な所から評価も含めて試していただきます。
- 第二Step:近隣の〇〇協会とか〇〇組合にアプローチをかけます。
その際にStep1の企業経営者のお力添えをいただき紹介してもらうのも手です。 - 第三Step:徐々に口込んでいくのを待ちます…
一緒にブログやSNS広報も併せて事例などを紹介します。
この段階で経済誌や新聞社などにもアプローチをかけます。
が…大事な事
まあ、あまり心配には及びませんが、仮に大きくバズってきた場合も想定しましょう。
一社では当然対応は難しい場合もあります、サポートにも限界があるでしょう。
そんな時に次に考える施策は
ユーザーコミュニティGrの作成です。
Slackでもチャットワーク、Discord…なんでも良いですが
情報のコミュニティGrを作ってユーザー同士でサポート出来る環境を提案します。
「まちの総務」担当がサポートすると言うより、「まちの総務」は場を作り
その場のメンバーが自ら、質問して答えてアイディアを出して育てて行く
これが理想とする姿になります。
先ずは5社から、徐々に10、20と増やして
いつしか自然増になって行くことが理想になります。
多くの企業担当者は自らSNSを使う事は少ない傾向ですが
閉じた信頼性の高い「業務コミュニティ」であれば敷居も低いと思います。
まあその前にユーザーに使っていただく理想的なコンテンツ作りが最初ですけどね。
あまり広義に広げるよりも先ずは業種を絞って進めて行くことが賢明です。
そのための素地作りが現在地点です。
幸い、数社ほど協力的な経営者やアイディア豊富な担当者もいらっしゃいます。
一緒に巻き込んで仕組み作りのアイディアを考えて行きます。
そうする事で、各自の得意分野(特性)も生かしてミニPRJが出来そうです。
通常業務の他に何か違った未来に向かったお仕事を一緒に進めてみませんか?
普段の生活に彩りが出てワクワクする事間違い無いです。
「pay it forward(恩送り)」の精神で一緒に進めて行きましょう。
こんな世界を「まちの総務」は目指します。
pay it forward〔誰かから恩を受けた(親切にしてもらった)場合に、その人に恩を返す(恩返しをする)
のではなくて、その恩を別の人に送ること。〕