「〇〇の法則」とかが結構好きです。

「2:6:2の法則」って聞いたことがありますか

2-6-2の法則とは、あらゆる集団において、パフォーマンス(生産性)が良い人が2割
パフォーマンスが中くらいの人が6割、パフォーマンスが悪い人が2割の割合で存在する
という経験則である。

この法則は人が集うと必ず起こる得る法則で、どんなチーム編成をしようと
優秀な方2割の方々を集めても、またその中で「2:6:2の法則性」が出てくる

働きアリの世界でもこの法則が当てはまるそうです
そうなると法則と言うよりも集団形成の真理なのかもしれません。

学校などのクラス分けなどでもこの法則は自然に形成され
多少のカラーの違いはあっても、まさにこの法則に当てはまる気がします。

私自身も企業研修などを行わせていただく中
参加者でチーム分けをして演習なども行っており
その際も、ランダムに選んでもまさに「2:6:2の法則」のチームが出来上がります。

例えば、比較的積極性が少ないメンバーで集めても
その中で自然に「2:6:2の法則」が成り立ち、チームとして機能します。

この様に先ずは、人が集うと必ず「2:6:2の法則」になるのだ
と意識するだけでも、色々な心持ちも変わって来ます。
2割のネガティブな方だけ目立つ場合もありますが
その方だけでまたチーム編成することで「2:6:2の法則」
しっかりする方も出てくる(だろう)と予測出来ます。

昔ある方からいただいたアドバイスで
起業する場合は可能な限り「それぞれ違う血液型のメンバーを揃えろ」
そして組織を大きくする場合は「その伸ばしたい方向の血液型に人を採用していけ」
これが論理的かは置いておき、これは大事な考え方かと感じています。

要は「多様性を尊重しましょう」と言うことになりますね。
でも実験として気になるのは

・前向きな上位2割の方を集めてチーム編成
・後向きな上位2割の方を集めてチーム編成

このチーム対抗で何らかのプロジェクトを遂行して見たいですね。

その結果「後向きな…」メンバーが好成績を残したらそれはそれで快挙です。
問題は「どちらにも残さない中間層」「やる気のある無能」なのかもしれません。
「やる気のある無能」が全体を違う方に導き悪影響を及ぼす危険
ここを見極めるのは非常に困難です。

そう言った意味でも、流動性のある組織体制とか適度なクラス替えは
企業の中の組織運営には必要なのかもしれません。