中小企業でのデジタル化課題は騒がれておりますが
中小企業では人員、予算の関係で「ひとり情シス」に頼らざる得ない状況
そんな多くの現場を見て来た経験と自身の経験から
シリーズ企画として「ひとり情シスを救いたい」と題して
関係者へのアドバイスや応援内容を言語化してみます。

前回は「難しい課題は大枠で考える前に部品に展開すべき」として
システム寄りの内容について解説しました。

自身の限界を知り「先ずは影響力」をつけて行く

多少順番は前後しますが、情シス担当者の目指したい部分についての内容です。
デジタルに関する用語や技術は多岐に渡っており
全てを網羅したスペシャリストは間違いなく存在しません。
ある特定の分野のスペシャリストは多数存在します。

そこから考えると「情シス担当=デジタル知識豊富人材」ととらえられがちですが
実は知識に関してはかなり偏っています。
私自身も業界の末席にいる分、好奇心も手伝い情報収集も多いので比較的明るい分野ではありますが
広く浅くで、本質的な専門家?と言われるとかなり怪しいです。

「もっと頑張れよ」とツッコミもあろうかと思いますが
自身としては現状の興味の赴くままで良いと感じています。

それは「なぜ?」かと言うと、自身の実力(限界値)をある程度把握しているからです。
その上で、自身の知らない知識は周りの専門家に委ねます。
言い方を変えれば「私の知らない何かを、知っている人を知っています」
私自身は知識のデータベース人材(関係性)を持っています。

これを「トランザクティブメモリー」と表現するようです。メモメモ

自身が「知識の泉」になることは重要ですが、深い知識はググったりAIに聞いたり
専門家と良い関係を築きましょう。
もちろん情報をもらってばかりではいけません、等価とまでは行かなくても
等価交換出来る位に良い関係や影響力を付けることに注力しましょう。
と言う問いかけです。

少しは気持ちが楽になりましたか。

-PR-