2024年から始まった新NISAは、中小企業サラリーマンにこそチャンス大の制度。
非課税という強力な武器を使いこなせば、投資効率がグンと上がります。
まずは制度の全貌を理解し、「使わないと損」と思える理由をしっかり押さえましょう。

新NISAって何?

NISA(ニーサ)は、「少額投資非課税制度」の略。
投資で得た利益や配当が非課税(税金支払いがゼロ)になる、日本版の投資優遇制度です。

2024年からは新制度になり、使いやすさと非課税枠が大幅にパワーアップしました。

新NISAの特徴(ざっくり)

• 投資で得た利益にかかる税金(従来は約20%)がゼロ
• 非課税枠が恒久化(期限なし)
• 年間最大360万円まで投資可能
• 「つみたて枠」と「成長投資枠」を自由に組み合わせ可能

投資枠の種類

新NISAには2つの投資枠があります。

枠の名前年間上限対象商品特徴
つみたて投資枠年120万円金融庁が認めた投資信託・ETF長期・積立・分散向き
成長投資枠年240万円上場株式、ETF、投資信託など幅広い商品に投資可

💡 ポイント
• 2つの枠を合わせて年間360万円まで
• つみたて枠は“じわじわ育てる”、成長枠は“攻めも可能”
• 初心者はまず「つみたて枠」を活用するのが安心

税制優遇の仕組み

通常、株や投資信託で得た利益には約20.315%の税金がかかります。


100万円を投資 → 120万円に成長(+20万円の利益)
• 通常:利益20万円 × 20.315% ≈ 約4万円の税金
• 新NISA:税金ゼロ、利益20万円まるごと手元に残る

この「非課税効果」は、長期運用ほど威力を発揮します。
複利効果+非課税=資産成長の加速装置です。

旧NISAとの違い

項目旧NISA新NISA
制度期間最長5年(一般)/20年(つみたて)恒久化(期限なし)
年間投資上限一般120万円/つみたて40万円合計360万円(つみたて120+成長240)
投資枠の併用不可併用可能
非課税保有限度額制限なし(期間終了で課税口座へ移行)最大1,800万円(うち成長枠は1,200万円まで)

最大の進化ポイントは、期限なし+枠の拡大。
これにより、長期投資が圧倒的にやりやすくなりました。

今日のまとめ

• 新NISAは2024年から始まった恒久化された非課税制度
• 年間最大360万円まで、利益や配当に税金がかからない
• 「つみたて枠」と「成長投資枠」を組み合わせ可能
• 旧NISAよりも枠が拡大し、長期投資向きになった