生成AI進化の過程の中で最近のトレンドとして
「画像生成」や「画像解析」があります。

画像生成などであればGhatGPTに写真画像を与えて
「マンガ風に」「ジブリ風に」的なプロンプト指示を与えると
写真画像をAIが判定して指示通りに画像作成してくれます。

画像解析であれば、NotebookLMに与えた資料(URLやPDF等)を解析して
内容を文字などに認識しその上で指示内容に沿った分析結果を返してくれます。

先ずは遊び感覚でお試しください。

その上で、ビジネスに活かすための最適解を日々模索する中
サポート中の企業さま案件で何かのヒントになりそうな内容がありましたので
共有して一緒に考えて行ければと思います。

製造業などで一般的な内容として
お客様からの発注(加工図面)を受けてお見積りを提示して
受注となるような場合は良くあるケースですよね。

大手企業などであればある適度、定義化(パターン化)されていて
自動的に出力出来るような見積り算出システムなどはありそうですが

中小企業レベルであれば、この見積り算出は営業担当だったり設計担当などが
図面を読み込み人海戦術で工数を積み上げ見積り算出を行っております。

この見積り作成業務は結構な経験と知識を要す内容であり
仕組み化や継承も難しく、多くの企業で属人化している状況にあります。

私自身も前職時に同様の仕組み化を行ったこともあり
この分野にはかなりの思い入れもあります。
当時はAI的な発想は無く、大量の過去データを分析して共通性(パターン化)を
洗い出し、その組み合わせで結果を導き出す仕組みを作っておりました。

その「大量のデータを分析して共通性を見出す」
「その結果を元に設計図面から工数を洗い出す」をAIで出来ないか?が今回のテーマです。

先ずはAIに質問して見ましょう。

〇〇の加工業を行っている製造会社です。
完成品図面をもとに加工見積もりを作成する業務を行っていますが
加工図面から加工点(曲げ箇所、溶接箇所、穴あけ)を洗い出し加工箇所の見積もりを行いたいですが
可能ですか?材料費は今回は加味せずに加工見積りに特化します。加工点数がわかれば後から加工費を
計算しやすくなります。

こんな質問を投げかけると結構細かな明確な回答をしてくれます。

<<以下回答>>

はい、可能です。そのような業務フローを構築することで、見積もり精度を高め、効率化も期待できます。
〇〇パイプの加工図面から「加工点(曲げ、溶接など)」を自動的に抽出し、見積もりに活かす仕組みを
作る方法は、いくつかあります。

【1】加工点の洗い出し:アプローチ

A. 手動確認+記録テンプレート
• 図面を目視確認し、以下のようなテンプレートに記録します:
• 曲げ回数、曲げ角度
• 溶接の種類と回数
• 穴あけ、フレア加工などのその他の加工
• → Excelやスプレッドシートでテンプレート化可能

B. CAD図面の自動解析(DXF/PDF対応)
• 図面が DXFやDWG形式であれば、自動解析プログラムを作成して、下記の情報を抽出可能です:
• 曲げ箇所の座標/角度/回数
• 接合点の検出(溶接位置)
• 長さや半径の情報
• → PythonやAutoLISPを使った自動抽出ツールの構築が考えられます

C. AI・画像認識の活用(PDFや画像図面の場合)
• 図面がPDFやスキャン画像なら、画像処理+AI認識で線分や注記を抽出
• 加工指示が文字で書かれていれば、OCRを使って読み取り
• 例:「R50 曲げ」や「溶接(銀ロウ)」などの記載をAIが検出

【2】加工点数に応じた見積ロジック

加工点数が分かれば、以下のように加工費の算出が可能になります:

加工種別単価(例)数量小計
曲げ加工 ¥500/箇所3¥1,500
溶接 ¥1,000/箇所2¥2,000
フレア加工¥300/箇所1¥300
合計¥3,800

【3】実現に向けた次のステップ
1. 加工図面の形式を教えてください(PDF/DXF/手書き画像など)
2. どのような加工を見積もり対象にするか(例:曲げ、溶接、穴あけなど)
3. 現在の見積もり作業手順(どこを自動化したいか)


以上ですが結構的を射ていませんか?
特に「C. AI・画像認識の活用」が注目すべき点です。

C. AI・画像認識の活用(PDFや画像図面の場合)
• 図面がPDFやスキャン画像なら、画像処理+AI認識で線分や注記を抽出
• 加工指示が文字で書かれていれば、OCRを使って読み取り
• 例:「R50 曲げ」や「溶接(銀ロウ)」などの記載をAIが検出

この方法で、過去データを分析した共通性の洗い出しやパターン化も不要です。
図面から直に加工点を明確にして、その件数毎に加工単価(自社係数)を掛け合わせるだけです。
そうして積み上げたものが加工費見積りになり材料費を合わせれば見積り完成です。

これが上手く行けば、経験判断も極力少なくなり属人化問題も解消出来そうです。
その上で加工単価も社内での共通係数(ルール)にする事で
人件費や部材高騰時に一括編集も可能になりそうです。

いかがですか?もしかして「生成AIの画像解析進化の最適解」になりそうでは無いですか?
お客様と一緒に評価しながら標準化出来るか模索して見ます。