DX投資金額の妥当性は

企業のお客様サポートを行う中、中堅規模の会社経営者からこんな質問が
「お国や親会社などからDX推進が叫ばれているが、どの位まで予算投資するのが妥当なのだろうか?」
このような声をあげていただきました。

これは結構難題で、実は声に出難い(可視化)されていない良い質問の気がします。

ある程度の企業規模で「ヒトモノカネ」が潤沢な場合はそれなりの投資も可能でしょう。
しかし、同じレベルの投資を中堅や中小企業に求められても確実に無理があります。
そんな中の「同等規模の会社ではどのように考えているのかな?」
こんなお悩みごとかと判断します。

ここでは少し考え方を整理する必要があります。
※会社規模によっても投資戦略が変わって来ますのでここでは一旦150名前後の製造業と絞って解説します。

先ずは、会社自体が全然デジタル化が進んでいるか否かでも方向性が違って来ます。

デジタル化があまり進んでいないケース

ここでの投資戦略としては
先ずは社内人材育成と課題業務洗い出しによる優先順位順の勉強会&経験投資です。
具体的にはデジタル人材投資と言うと少し過剰反応しそうなので
先ずは社内のOAサポート人員育成をしながら、バックオフィス系業務の効率化を目指しましょう。
バックオフィス系業務の効率化システムであれば比較的安価な仕組みや他社事例も多く
成功体験としての勉強&経験用に1システムでも導入して見ましょう。

大きな投資はその後になります、先ずは業務効率化を目的に進めて見て下さい。

少しデジタル化が進んでいるケース

上記の事例(デジタル化が進んでいない場合)では部署内業務の効率化を目指しての
評価導入になりますが、少し社内デジタル化機運が高まっている企業では
部門連携(情報共有)を意識した効率化を目指して見て下さい。

ここでのポイントは社内IT人材の部門間調整スキルを身に付けながら
社内のデジタル有効活用の意識付けが目的になりそうです。
生産管理システムなどもここに位置付けされそうです。

先ずはこのような方向性を確認した後に
冒頭の質問回答にもどります。

社内のDX、デジタル投資は会社の基本方針に準ずる

回答「社内のDX、デジタル投資は会社の基本方針に準ずる」
以上になりますが、もう少し深堀して見ます。

オーナー社長の場合は社長の思いがそのまま方針に反映されます。
デジタル化へ興味が無ければ進まないし、興味があれば興味の方向に投資が進むと思います。

サラリーマン社長の場合は個人的なポリシーではなく会社の方針(パーパス)を意識するのが
良いと思います。

例とすると、会社のHPの中心に「企業理念」とか「会社方針」とかあると思います。
それが「顧客重視」なのか「従業員ファースト」なのか、どちらの方向を向くかによって
デジタル投資戦略が変わってくると考えます。

顧客重視であれば、受発注システム改善やクレーム処理迅速化、製品品質重視、納期遵守
などに資源を投資します。

従業員ファーストの場合は非効率業務の改善系に注力して資源投資の方向性になろうかと思います。

対外的なポーズとしてのDX推進

もうひとつ大事な視点として
対外的なポーズとしてのDX推進(デジタル積極派)企業としてのPRもあるかもです。
この辺の方向性が明確になると投資戦略も変わって来そうです。

肌感覚的には、最も高い投資比率は顧客重視と対外的ポーズの場合
投資を抑えながら順次進められるのは従業員ファースト側になりそうです。

「投資戦略」の次は「投資の優先順位」

「投資戦略」が決まれば、その次は「投資の優先順位」になるでしょう。
先にも言いましたが「一括投資で一気に回収」とはならないのもデジタル投資です。
※加工機などの設備投資であれば分かりやすいですが

投資の優先順位は非常に重要になるでしょう。
先ずは優先順位付けと計画スケジュールです、これにより年次計画にも反映出来るでしょう。
年間予算(概算)をある程度見極めデジタル予算計画に組み込んで行くイメージです。
教育予算と併せて、投資予算を決めて行きKPIを確認して行けると良いですね。

流石にデジタル予算ゼロではお話になりません。しかし身の丈以上の投資も注意が必要です。
経営戦略の中にデジタル投資案件も真面目に議論する時期に来ているかもです。
是非、一緒に考えていきましょう。