ものづくり現場で起こり得る「属人化と継承制」の課題
前回はこの中小企業で抱える課題に対しての現状分析を行いました。
対応策は様々ありますが、近未来と数十年後の未来像では少し変わって来ます。
ものづくり系の職人の属人化と継承制課題:日本が目指す世界戦
近未来(数年後)と数十年後の未来像では少し内容が変わって来ます。
この辺を半導体分野に特化した内容で「失われた日本のものづくり」と
題して残したいと思います。
少し古い方(バブル時代経験者)には記憶にあると思いますが
日本の半導体産業はその昔「産業の米」と言われた時代があります。
私自身もその業界の末席にいた身としては、リアルにその現場を見て来ました。
当時の日の丸半導体業界は世界に冠たる勢いで、材料から生産設備(附帯設備)、製品製造は
トップクラスで栄華を誇りました。
そこで受けた当時の経営者は「この流れは長く続く」との慢心があったかは定かではありませんが
国内にばかり目が行き(国内企業間のライバル視)が強い傾向がありました。
多くの家電メーカーもいち早くこの分野に進出して、それぞれが特色を活かして
国内バブル崩壊以降もITバブル経済に支えられて来ました。
半導体製造においては大きく2つの側面があり
・微細化技術の設備産業
・アナログICとしての職人産業
と大きく区分ができます。
この2つが前述の「それぞれの特色」に当たる部分です。
そこから見えた「日本半導体の栄枯盛衰」を自分なりに分析して見ます。
・微細化技術の設備産業
半導体の成長は「微細化技術」と言っても過言ではありません。
出来るだけ小さくコンパクトに高機能を盛り込み、省電力化を行い高品質製品を産み出すか?
と言う世界戦でした。
国内設備メーカーも微細化に向けての製品開発に余念がありません。
製造会社は微細化はもちろんですが、併せて大量生産しないと費用対効果コストも見込めません。
そのためには技術以上に「過剰な設備投資」が必要になって来て、
技術重視の戦いから設備投資への消耗戦に時代が流れていきました。
「半導体のコモディティ化戦争時代の突入」です。
そうなると、企業の肝は「潤沢予算(設備投資金額)」の差が顕著になります。
グローバル戦の中で、投資予算の潤沢企業が簡単に勝てる時代へ突入です。
そこに登場したのがアジアの大富豪企業の参入です…結果は見ての通りです。
技術は他社から受けて、最新鋭の設備のみを有して「ファブレス(ファンドリービジネス)」
と言う分野が爆誕して現在のTSMCなどが牽引しています。
「半導体のコモディティ化」の流れの中で資本力に勝る海外勢に国内の企業は置いていかれました。
では「コモディティ化路線では無く、日本の強みである技術路線」で行けば良かったか?
と言うともう一つの側面もあり少しややこしいです。
・アナログICとしての職人産業
半導体製品がコモディティ化した超LSIや微細化メモリー市場とは別に
アナログ系ICと言う分野もありました。(パワー系トランジスタやICなど)
これは細かい技術面も必要としますが、超LSIなどと違って
微細化よりももう少し違う技術での繁栄をして来た分野になります。
熱処理条件など、数多くの実験を重ねて最適条件を独自に見出し特許化し
微細化と言われる横方向の微細化設備技術力では無く
縦方向のアナログ技術でのコントロールが主戦場なので
日本人独自の職人気質や粘り強さでこの分野を開拓して来ました。
なら、この分野で継続して行けば良かったのでは?と思われるかもしれませんが
この分野にも落とし穴がありました。
これらのアナログでの条件を確立して成功した技術屋さんも
いつしか管理職や経営層になって来る時期もあります。
また一部、管理職戦線から弾かれた技術者も多数存在しました。
その辺から少し歪みが生じて来ました。
過去優秀であった技術者も管理職や経営者になった瞬間に技術継承が疎かになり
過去の栄光技術で慢心して新技術開発も少なくなり
「この技術力は世界にはマネ出来ない」との内向きの思い込みモードに入ります。
もう一つの、国内で居場所を失った高齢の技術者が外国企業から「三献の礼」で迎えられ
技術の流出もして来ました。当時アジア地域などでは国内特許など威力は及びませんでした。
その辺の状況も絡み合い
「国内マーケットだけを見て日本の技術力を慢心し続けて、いつしか技術も世界に流失」
それに気付かずにいた「茹でガエル」状態であった国内半導体業界も
「同等技術力で安い賃金の外国企業」に押し出された。
こんな見立てで良いのかと思います。
この辺をつぶさに見て来た立場から
表題である「ものづくり系の職人の属人化と継承制課題:日本が目指す世界戦」
についてはどちらの方向が正しいのか?と言う明快な回答が見出せない所です。
その結果として
将来のグローバル化に向けてはコモディティ化は避けられない反面
日本の良き「モノづくり文化」は継承していかねばならぬ論
短期でみれば後者です、やはり専門技術的な差別化が中小企業を支えた源泉であるのは確かです。
良い所は良い所として継承していかねばとの思いは強いです。