中小企業でのデジタル化課題は騒がれておりますが
中小企業では人員、予算の関係で「ひとり情シス」に頼らざる得ない状況
そんな多くの現場を見て来た経験と自身の経験から
シリーズ企画として「ひとり情シスを救いたい」と題して
関係者へのアドバイスや応援内容を言語化してみます。

前回は「どこに張るか(投資)を行うべきか経営者目線で考える」として
少ない予算ぐりの中で如何にデジタル化予算を付けて行くか、IT担当者も経営者目線でについて書きました。

目先で出来るオリジナルより、長い目で汎用品に合わせる努力を

今回はシステム開発部分について言及してみます。
経済産業省でも警告しています「2025年の崖」にも関係することですが
約2000年位(ITバブル時代)に管理システムと言う目的で多くの企業にて
オリジナル開発の生産管理システムが乱立しました。

あなたの会社ではいかがですか?
あれから数十年、ITバブルも弾けてその後のデジタル大型投資も無く
古いシステム(レガシーシステム)を使い困っておりませんか?

「2025年の崖」でもレガシーシステムの課題として多くの問題点を指摘しており
外部専門家(SIer)不足、ハードの老朽化など課題山積では無いですか?

弊社への相談もこのような内容も多いです。
その際の内容は「なるべく低予算で同じ機能を踏襲」こんなケースです。
もちろん気持ちはわかります。

  • 予算はないけどアップデートは必要
  • 古い仕組みで実は大幅改変したいけど予算も限られる
  • 悪くて今なので、同じ仕様のままアップデートで費用抑えたい

このような形で変革(見直し改修)よりも延命側に舵きりを行います。
感覚的にはまだまだ汎用品では足らずにオリジナル開発品に引っ張られています。

まだまだ少し昔の感覚で「汎用品=片手落ち」のイメージもあるようです。
この辺のお話は何度も他のブログでも多く発信していますが

システムの基本はInputに対してのOutputでしか無く
その間の処理は違えど、どんな大きな仕組みでもこの「I/O」の仕組みの繰り返しです。
もう少し言うと、間にデータベース(DB)があり、マスターと更新データが
Inputを中心に集められ、DBに蓄えられて処理されOutput(検索画面、参照画面、印刷)につながります。
大きな塊システムも、小さく分割するとそれぞれの小さな塊が有機的につながってシステムになっているに過ぎません。

そこから分解しますと、中央にDB構造だけ構築出来て、入力はExcel的な仕組みからInput、処理後はExcel的な形でOutput。
こんな感じの仕組みを構築して、DBを中心に在庫進捗、購入管理、諸々へ
分解して汎用品を組み合わせて行くことで対応は可能になるのでは?と言う問いかけです。

予算の潤沢であった時代から既に数十年経過し、今でも昔のような管理システムは必要ですか?
仕事の進め方も質も大きく変化していませんか?
Excelと言う最強の自由度ツールとクラウド側DBツール、SaaS製品が出回っております。

先ずは自社の凝り固まった仕組みを汎用品への柔軟な対応に進めてコスパの良い仕組みへの
変革を進めていきましょう。

-PR-