前回の「デジタル化が進み難い中小企業の現状把握」では
企業レベル(規模)により「守り」と「攻め」が出来る企業により差が出る
しかしながら今回対象している企業は100名前後からそれ以下の従業員規模の製造業を対象として
お話を進めていますので、「攻め」より「守り」の企業に対して
デジタル化の課題解決策を一緒に考えながら、社内体制作りを行なって行きましょう。
・IT担当とOA担当、IT担当部署の違い
先ずは同じような文脈でも、言葉の定義をして行きましょう。
「ITとOA担当の文脈から探ります」
正式な定義があるかわかりませんがChatGPTに尋ねて見ましょう。
・IT(情報技術): ITは情報技術全般を指します。これにはコンピューターシステム、ソフトウェア、ネットワーク、データベース、セキュリティ、ハードウェアなどが含まれます。ITの目的は情報の管理と処理を支援することです。IT担当者は、情報技術全体を管理・サポートし、組織の情報インフラストラクチャーを維持します。
・OA(オフィスオートメーション): OAは主にオフィス業務に関連しています。これは文書処理、コミュニケーション、会議、スケジュール管理などのオフィス業務の自動化と効率化を指します。OAは情報技術の一部であり、オフィス内での業務プロセスを向上させることを主な目的とします。
関連技術:
・IT: ITは幅広い技術と分野を含む概念であり、プログラミング、データベース管理、ネットワーク設計、サイバーセキュリティなどが含まれます。ITは組織全体の情報技術に関連する要素に焦点を当てています。
・OA: OAは具体的にオフィス関連の業務を効率化するための技術に焦点を当てており、ワードプロセッシングソフトウェア、電子メール、カレンダーアプリ、会議システムなど、オフィス業務向けのアプリケーションとツールに関連しています。
結構整理して見ると明確な定義になりますね。
IT(情報技術)担当:情報技術全般を指して各種インフラからハード&ソフトまで幅広く管理、サポートを実施
OA(オフィスオートメーション)担当:情報技術全般と言うよりオフィス業務に関連した業務担当で業務プロセスの向上が主な目的
以上の文脈から捉えると、業務やデジタル機器の発展に伴い社内業務も複雑化して来て
「OA担当」と言う言葉自体は既に過去の言葉になっていて
少し幅広い「IT担当」と言う言葉に集約されて
たまたま、職場でPC好き(ちょっと知っている)位から、急に「職場のIT担当」になり
徐々に社内の「ITお困り相談員」と言う流れが、現状の中小企業での良くあるケースです。
もう一つ大切な部分ですが。
IT担当とIT担当部署の違い
これって結構大きな違いがあります。
前回のブログでも解説しましたが、企業の従業員規模によってこの差が出ます。
従業員100名前後を境に単なるIT担当者か、組織だった「IT担当部門」かの違いです。
単なるIT担当者の場合は前述の「OA担当からのIT担当へ」として
「ひとり情シス」として組織としてでは無く兼業でのボランティア要員と言うケースが多いです。
組織だった「IT担当部門」とした場合は、一応部署としてのお仕事の職務権限があり
一応、部門長(多くが兼任)も付き組織としての管理体制作りも含めた活動になります。
この組織だった活動なのか?サービスとしてボランティアの位置付けなのかで
担当の職務に対するモチベーションが違って来ます。
良くあるケースとして、このモチベーションだけに頼っていると意外なしっぺ返しが来ます。
当初はたまたまPC好きな担当者がなんと無く「PCの立ち上げ手伝って」位から始まる
担当者も興味がお仕事に繋がり、皆から頼られ張り切って「OA担当に」
いつしか、各職場から頼られて「あれやって、壊れたから見て、どうやるの?」
と社内のトラブルサポート要員&IT介護に
PC担当から社内ネットワークやファイルサーバーの運用、設備付属PCの管理まで…
お仕事の範疇を超えて良くも悪くも引っ張りだこ
しかしながら、キチンとした職制での対応では無くあくまでもボランティアの一環として
自身の努力と現場での便利屋の立場での葛藤、お仕事として認知されない不満
なんで自分ばかり忙しいの…と言うグチ
当初はモチベーション高かった担当もいつしか不満も溜まって来ます。
これが結構根深くなり、不満たらたらの問題分子にもなりかねません。
どうですか?あなたの会社でも身に覚え無いですか?
この辺が中小企業担当者目線から見た悲哀の部分です。
次回は中小企業の経営者や管理職の立場からの目線でお話を進めて見ます。
-PR-