新しい「お金」の登場

キャッシュレス決済が一般的になり、私たちの生活から「現金を使う場面」が少しずつ減ってきました。
コンビニの電子マネー、スマホ決済、QRコード決済など、現金を持たなくても支払いが完結する時代です。

そんな流れの中で、次に注目されているのが「ステーブルコイン」という新しいデジタルマネーです。
その代表例のひとつが、日本円と価値を連動させた 「JPYC(JPY Coin)」 です。

では、この「ステーブルコインJPYC」とは何者なのか?そして、電子マネーや現金と比べて何が違うのでしょうか。

ステーブルコインとは何か?

まず「ステーブルコイン」の意味を整理しましょう。

  • 暗号資産(仮想通貨)の一種
  • 価格がドルや円などの法定通貨に「安定的に」連動するよう設計されている
  • 代表的なものに「USDT(テザー)」「USDC(USDコイン)」などがある

暗号資産と聞くと「ビットコインのように価格が乱高下する」というイメージを持つ方が多いですが
ステーブルコインは「安定した価値(法定通貨に連動)」を持つ点で大きく異なります。

そのため、投機ではなく「日常で安心して使えるデジタルマネー」として注目されているのです。

JPYCの特徴:日本円と1対1で連動

JPYCは日本円と「1JPYC=1円」で価値が固定されているデジタル通貨です。
たとえば、1,000円分を購入すれば、デジタル上で1,000JPYCとして保有できます。

📌 電子マネーと似ていますが、違いがあります。

  • 電子マネー:事業者のシステム内でしか使えない(例:Suica、PayPay)
  • JPYC:ブロックチェーン上で流通し、異なるサービスやプラットフォームでも利用できる

つまり、特定の会社の「囲い込み」ではなく、よりオープンな形で使える可能性があるのです。

なぜ注目されるのか?

JPYCのようなステーブルコインが注目される理由は大きく3つあります。

  1. 送金のしやすさ:銀行を介さず、ブロックチェーンを通じて即時送金が可能
  2. コスト削減:振込手数料や国際送金手数料を大幅に減らせる
  3. 透明性:ブロックチェーン上で取引履歴を確認でき、不正防止や記録保持に強い

これらは、既存の現金や電子マネーにはない強みです。

次回、もう少し深堀して「ステーブルコインJPYC」はPayPayなど電子マネーとの違いは?
について考えてみます