幸いなことに丈夫な体に産んでくれた親に感謝しながらも
ちょっとした検査でまち医者に行く機会があり通院

たまに歯医者には掛かりますが、それ以外は久しぶりです。
そんな際に感じた内容ですが、大きな病院などは別にしても
まちの病院はまだまだアナログ環境でデジタル化はあまり進んでいない様です。
それでも若いお医者さんや患者も比較的若い小児科などは徐々には進んでいるようですが。

少し高齢化が進んでいるお医者さんと高齢患者が多いまち医者では
デジタル化話題はどこ吹く風状態です。

例えば、病院予約(待ち時間短縮)や診察前の手書き問診票など既に
多くの事例もツールもあるでしょう。

ではなぜ?進まないの
一度でも経験や試してみると絶対に便利で後戻りは出来ないと思いますが。

複数の課題が想像出来ます。

  • 利用する方も提供する方も高齢なので難しい
  • 忙し過ぎてそこまで手が回らない
  • デジタル化の費用負担が大きい
  • 高齢の医院長などがやり方を変えない、興味ない
  • 高齢の医院長が 自身の現役の時代は現場維持と思っている

この辺から紐解くと、これは町医者の課題と言うよりも
中小企業が抱えるデジタル課題と似ていませんか?

そうなるとやはり「まちの総務」的発想が出て来てしまいます。

先ずは高齢社問題

これは社会課題なので一見難しそうですが、実はシンプルな気がします。
便利で自身が徳をすれば、高齢者でもそちらになびきます。
マイナポイント還元であれば登録するし、孫の写真や動画が見たければスマホも試します。
一部では本当に使えない方もいるでしょう、その際は差別では無く区別で
申し訳ないが多少診療をお待ちいただくや家族にサポートしていただくでも良いと思います。

高齢化を原因に進化をストップするのは愚の骨頂です
デジタルで享受できる方が圧倒的に多いので
旧態依然に固執しない方が間違いなく世のためです。

次は改革意欲の無い高齢の医院長の場合

これは心の病なので処方箋は難しいです。

汎用性のあるシステムエースの存在

最後です、この手のシステムはかなりこ慣れていて多くのメーカーも出しているでしょう。
後は導入費用とサポート(教育)体制でしょう。
どの位のメーカーやシステム費か?までは確認していませんが
汎用性のあるエースが存在しても良いと思います、どこかの大手がプラットフォーム化して
各医院の効率化までお手伝いしても良いと思います。(既にあったらすいません)

いずれにしましても、患者が多い、医者が少ないのは事実です。
オンライン診療や調剤AI化、など1医院で進めていかずに
まちグルミで進めて大きく広まらないかと思う次第です。

「病気なのに長時間病院で待たされる拷問のような環境」
をデジタルの力で変えて行けないものかと思います。

-PR-