巷ではDX、DXと連呼していてもリアルな現場では中々進まないそんな現実があります。
私自身も多くの企業さまと接する中で、リアルな現場の状況とDXのギャップを感じております。
先ずはそんな現場と改革改善を求めるDX風潮のギャップについて整理してみます。

前回は「改革したい気持ちはあるが…進め方がわからない」について書きました。

しかし、現場の課題はもう少し深刻です。
各社担当者が既にモチベーションが低く、他人依存や諦めモードに入っている場合です。

その際によく言う言葉に「自ら動くのか?」
現業が忙しくて「改善、改革」など進めたり考えている時間が無い
こんな感じです。

本来は逆で「忙しいから改善進めて、楽にする(効率化)」するのが筋ですが
「忙しいから考えている暇が無い」こんな声を多く聞かれます。

この言葉の裏には「色々な思いが詰まっている」とは思いますが。
この様な一人一人の想いが重なって、デジタル化やDXの発展に際して
阻害している状況なのではと考えます。

その様な現場の空気感の中で、「経営層が我が社もDX化を進める」のお言葉が
現場からの冷ややかな反応で………その結果、諦めムードに
こんなお嘆きが蔓延して現在に繋がっているのは結構事実だと思います。

「やる気を出しても反対される:やり損」
「仕事のできる人に仕事が集中:不公平感」
「やる気のある無能:意見や問題提起だけは立派」
「私個人の中で完結しているので他人は関係無し:属人化」
「継承などは私で無く管理職が考えるのが筋:継承制」
「改善などは私が退任してから進めて:変化に慎重」

まあ愚痴やお嘆きをあげればキリがないですが、組織や社会の問題ではありそうな内容でも
結局は個人の資質(性格)に大きく影響してしまうのが世の常です。
個人の資質に頼っている内は、全体最適なんて事は「夢のまた夢」です

理想は、個人の資質強化(リスキリング)として学び直しを行い
人材育成に力を注ぐ…が将来的には正解かと思いますが

「卵が先か鶏が先か」と同様、学生達であればこれからの人材育成には投資効果は見込まれますが
既に出来上がってしまった「大人達」にこの声が響くとは思いません。(悲しいですが)

ではどうするか?「まちの総務」の出番になります。
一足飛びの最先端を目指す必要はありません。(必要な方は目指してください)
再三ブログでも報告していますが、先ずは企業活動の共通項部分
「バックオフィス業務」に焦点をあてて、各社がオリジナルで行っている業務を
標準化して最適解を持っているベストプラクティス(事例)をそのまま踏襲しましょう。になります

企業独自の考え方も尊重はしますが、評価はしません。
本当にそのこだわりは譲れないのか?こんな目線で見直しをかけます。
そこから進める事で、「バックオフィス業務の標準化」が進み、
ユーザー数や利用企業が増える事で、サポート内容も充実して
ベストプラクティスとしてのエース級の仕組みが導入出来ます。

もう一社単位や各社個人が悩む時代では無く、悩みは共有する時代です
その結果、同じインプットで同じアウトプット環境がそろえば
バックオフィス業務及び総務系の業務のDX化が進みます。

そんな一見壮大な感じではありますが、先ずは数社単位でも進めて行ければ
大きな波になって行く事は簡単かと思います。
気概のある経営者とお話を進めたいですね。