現場で実際に起きている事実を元にDX目線で考えるシリーズです。
今回の内容は

各社で求める結果(アウトプット)は一緒なのに
インプット情報が違うために間の処理で手惑い、効率化が出来ないケースです。

処理統合に難儀する勤怠管理の給与計算について

規模の大小、職種の違いに関わらず企業活動の中で必ず行っている
「勤怠管理からの給与計算処理」についてです。
職種により年棒、月給、週給、日給、時給と様々あるでしょうが
いずれにしても働いた対価としての給与支払い(アウトプット)は一緒です。

勤怠管理の仕組みが違うために、同じ結果を導き出すだけの処理にも関わらず
様々な仕組みが生み出され、一方では手作業で入力、システム導入…各社まちまちです。

その結果、企業毎に担当者を付けて、毎月同じ仕事を「締切とミス無く」のストレスと戦っている。
なぜ、もっと生産性が上がる方法や統合化が出来ないのか?
この課題に対してDX目線から紐解いて見ます。

そもそも勤怠管理からの給与計算とは

働いた対価※としての給与(報酬)になります。
この働いた対価とは、成果報酬であったり時間束縛の報酬であったりします。
それが結果的に基本給や時給などに置き換えられて給与計算されるのが流れです。

少なくともこの方法は昭和時代から延々と繰り返されて今があります
しかし、DX観点から見た場合に何故か統合化が出来ない
地味に革新出来ない非効率な事務作業になります。

DX観点から見た場合と言っても、企業規模の大小から見ると

従業員が多く、単純化が可能な大手、中堅以上はシステム化が進み効率化は図られています。
中堅以下でも比較的システム統合は進んでいる様ですが
小規模位に目を向けると、様々な仕組みが乱立しています。

  • 情報収集方法:Web勤怠管理、タイムカード、紙台帳で管理
  • 情報集計方法:システムによる自動集計、Excelにより集計、手計算集計…

各企業が長い歴史の中で脈々と引き継がれながら行って来た方法です。
その中には各経営者の思いや就労条件も絡み合いより複雑にしている可能性もあります。

この様な企業毎も歴史や状況を振り返ると、統一化による統合は難しい…気がしますが
ここからがDX変革のポイントになります。
何度かブログの中でも熱く訴えていますが

先ずは基本として「業務自体の効率化を行いたいですか?」

こんな問い掛けからスタートです。
「弊社は過去からこの方法なので特に変える必要はない」と言う経営者は外れます。

「何とかしたいけど、方法論がわからない」この様な方々と一緒に考えましょう。
ここからもう一歩進めます。
「既存の方法にこだわるか?結果が同じなら変化は厭わないか?」
ここも大事な視点です、既存にこだわり場合は一旦保留にしましょう。

一緒に議論を進めるには「結果が同じなら変化は厭わない」と言う方と進めていきましょう。

この議論を深掘りする前に、もう一度原点に立ち返り
様々な企業とお付き合いしている人材派遣の勤怠管理について考えて見ます。
つづきます。