
「いまさら感」は否めませんが、最近あらためてお金と投資について学び直しをはじめました。
いわゆるマネーリテラシー(金融リテラシー)を身につけるための取り組みです。
実のところ、これまで投資にはあまり関心がありませんでした。
投機的な話やギャンブルまがいの世界に良い印象がなかったのもありますし、少し距離を置いて
いたのが本音です。
ところがここ数年、投資や資産形成への関心が高まり、信頼できる仲間たちの影響もあり、
「これは避けて通れない」と感じるようになりました。加えて、NISA制度の拡充など、制度面
での後押しもあります。
■ 学びは、思っていた以上に“苦しい”ものだった
ここからが本題です。
実際に学び始めて、強く感じたのは
「新しい分野に飛び込むのは、想像以上にしんどい」ということです。
専門用語が次々に登場し、カタカナ語や略語が飛び交います。調べながら進めてはいるものの
1つの言葉に引っかかっては立ち止まり、思考が止まり、前に進まない…。
わからないことをその都度検索したり、AIの力を借りたりはしていますが、それでも理解が追い
つかない場面は多々あります。
■ 素人が質問することの“心理的ハードル”
ネットや周囲に詳しい人はいます。聞けば早いこともわかっている。それでも、「こんな初歩的
なこと聞いていいのかな?」と躊躇してしまう自分がいます。
「そんなことも知らないの?」とは誰も言いません。けれど、“聞くこと”そのものへの心理的な
抵抗感がある。
これって、デジタル分野での学びと同じですよね。
仕事でITやDXに関わる中でも、同様の壁があることを思い出しました。
■ 知ってて当然、という空気が学びを止める
経験者や詳しい人にとっては当たり前のことも、初学者にとっては「どこから聞けばいいのかすら
分からない」という状態になりがちです。
そこに「学ぶ気がないからだ」「時代遅れだ」という空気が乗ってしまうと、人は無意識に距離を
置くようになります。
学びの意欲がある人ですら、最初の段階で“出鼻をくじかれる。そういう場面を、何度も目にして
きました。
■ “知る側”と“知らない側”、両方の気持ちを知ること
私は今、金融分野の学びでは「知らない側」、一方で、デジタル分野では「伝える側」という立場
にいます。この両方を経験してみることで、あらためて感じました。
「知識」だけでなく、「伝え方」や「心理的な壁への配慮」こそ大事だと。
■ 「コツが知りたい」その気持ちに寄り添う
私自身、専門家になりたいわけではありません。目的はあくまで、“日々の判断を少し良くするため
の知識”を持ちたい、それだけです。
- 「どこから始めればいいのか?」
- 「自分に関係あるのか?」
- 「どうすれば楽しく学べるか?」
こうした初学者の視点や不安に寄り添える発信者でありたいと、あらためて思いました。
次回は、実際にどのように「わからなさ」と向き合っているのか、具体的な学び方や工夫について
書いてみたいと思います。